平成29年3月29日(水)埼玉建産連研修センター202会議室で開催しました。
平成28年度補正予算、平成29年度事業計画及び予算案の審議、事業報告等を行ないました。
岡村藤美氏は、本協会相談役相談役であるとともに、埼玉県職業能力開発協会の会長も務められています。氏の数々のご功績をたたえ、受賞祝賀会が浦和ロイヤルパインズホテル「ロイヤルクラウン」で開催されました。上田清司埼玉県知事をはじめ、多くのご来賓、関連団体関係者のご出席のもとに、盛大に挙行されました。
謝辞を述べる岡村相談役
岡村様ご夫妻、ご来賓による鏡開き
県営大宮第二公園で、本年も梅まつりが開催されました。
梅の花が満開となり、多くの方が来園しました
全国大陶器市も同時開催されました
ハーブのサシェ(香り袋)の販売と、香りロードのPR・ボランティアの募集も行ないました(2017.2.25)
ボランティアさんの手作りで、5種類のハーブが入っています
「竹の花器展」をギャラリーで開催しました。(2017.3.7?3.12)
本協会会員の(有)浦和正光園 会長 増戸弘氏の作品(約50点)が展示されました
素朴な竹の風合いと季節の花がよく似合います
多くの方にご来場いただき、大変好評でした
平成29年3月3日(金)、大宮第二公園 梅まつりの会場で、本年度第2回目の全国造園フェスティバルを開催しました。
日造協埼玉県支部から渡邉進支部長、埼造協から北田功会長、飯島長壽専務理事が参加しました。ポスター、チラシによるPRと、花・野菜の種の無料配布、園芸・庭園樹相談を行ないました。
お年寄りからお子様まで、幅広い年齢層の来客に造園業界のPRを行ないました
平成29年1月23日(月)、ラフレさいたま3階「櫻ホール」で、埼造協・日造協埼玉県支部など、埼玉県みどりの13団体による合同賀詞交歓会が開催されました。
上田清司埼玉県知事、石井平夫埼玉県議会副議長をはじめ、多数のご来賓のご臨席をいただき、約140名が出席して
盛大に行われました。
また、さいたまみどりのトラスト基金、緑の募金に寄附を行い、上田知事から感謝状をいただきました。
埼造協 北田 功 会長あいさつ
上田清司 埼玉県知事のごあいさつ
石井平夫 埼玉県議会副議長のごあいさつ
さいたまみどりのトラスト基金寄附目録贈呈を務めた日造協埼玉県支部 渡邉進 支部長
さいたま緑の募金寄附目録贈呈を務めた日本植木協会埼玉県支部 高橋一男 支部長
岩矧X・ラ 埼玉県副知事のごあいさつ
埼玉県職業能力開発協会 岡村藤美会長による締めの言葉
平成28年12月17日(土)、(有)浦和正光園 会長・造園技能士の増戸弘(ますど ひろし)氏を講師にお迎えし、
大宮第二公園ギャラリー棟 第二集会室で行いました。
参加者は事前申し込みで定員20名のところ、満席となりました。
ミニサイズですが、本格的な門松づくりを体験していただき、好評を博しました。
門松の作り方を指導する増戸氏
素敵な「ミニ門松」ができました
平成28年12月9日(金)浦和ロイヤルパインズホテルにて開催されました。
平成28年7月から12月の事業報告の他、2017年埼玉県みどりの団体合同賀詞交歓会の開催について審議を行いました。
11月15日(火)、12月2日(金)の2日間、青年部会で「財務諸表の見方・読み方」と題し、税理士法人小林合同会計 副所長の小林政仁氏を講師にお招きして、研修会を開催しました(11月15日(火)越谷市中央市民会館、12月2日(金)大宮ソニックシティ)。貸借対照表、損益計算書の読み解き方など、経営者として知っておくべき内容を分かりやすく解説していただきました。
講義に熱心に聞き入る青年部会員
11月14日の県民の日に、埼玉県庁で行われた「県民オープンデー」で、森川昌紀副支部長・渡邉豪(八廣園)氏が
テーマである「花と緑で美しい日本を!」のPR活動を行い、多くの来場者に花・野菜の種や球根(チューリップ)を
無料配布しました。また、園芸相談も行い活況を呈していました。
県民にチューリップの球根等を配布
当協会と埼玉県公園緑地協会が指定管理者となっている県営大宮第二公園でイベントを開催しました。
昨年に引き続き東光ローンコンサルタント スタッフの方々にご協力をいただきパークゴルフ体験を実施しました。
天気にも恵まれ多くの方に楽しんでいただき、大盛況でした!
子供から大人まで幅広く楽しめます
受付に列ができるほど大盛況
一都八県で構成される関東甲信造園建設業協会協議会が埼玉県を会場に開催されました。
今年度は「人材育成」を共通テーマに掲げ、各都県の取組みを発表していただきました。
当協会と埼玉県公園緑地協会が指定管理者となっている県営大宮第二公園でイベントを開催しました。
当日は晴天にも恵まれ約2000人の方に楽しんでいただきました!
バックホーの乗車体験
ツリークライミング体験
竹笛づくり体験
ハーブの楽しみ方
(一社)日本造園建設業協会関東甲信総支部主催による植栽基盤診断士補研修会・修了試験が埼玉建産連研修センターで開催され、埼玉県から10名が受検しました。
講師を務めていただいた成田さん(株式会社大門造園)、中村さん(株式会社東農園)
青年部会は東京都世田谷区二子玉川市街地再開発事業を視察しました。
参加者は11名でした。
説明をしていただいた加藤さん(再開発組合事務総長)、山矧C気鵝奮・芦饉卆仂.┘・好謄螢◆ヒ
渡邉さん(箱根植木株式会社)(左から)
エリアの西南に位置する日本庭園「帰真園」
商業、居住ゾーンのビオトープ
〒336-0013
埼玉県さいたま市南区鹿手袋
4-1-7 埼玉建産連会館6階
TEL 048-864-6921
FAX 048-861-9641